相続税対策でなぜ不動産か?
相続税が法改正により税率UPと基礎控除の減額により実質増税されます。
これで相続税対策に関することが注目を浴びているようですね。
都内に土地付き1戸建てをお持ちの人は、ほぼ相続税がかかると言われています。
相続税は「相続する人」である奥さんや子供が払う税金です。
考えものの税金です。
そんな中に相続税対策といえば不動産と言われます。
なぜ不動産が相続税対策になるのでしょうか。
現金より不動産の評価の方が低くくなる。
例えば1億円の現金と1億円で買った不動産があったとしたら
現金の場合は1億円に対して税金がかかってきますが、不動産の場合は相続税を計算するときの評価額があり現金より低くなることが一般的です。
なので現金で相続するより不動産で相続したほうが支払う相続税が低く抑えられるということです。
しかし注意したいのは不動産は特有のリスクがあり、活用方法によってはマイナスになってしまう可能性もあります。
売りにくい不動産や賃貸できない不動産では意味がないということになります。
相続税対策は多種多様な対策方法がある
不動産でも賃貸住宅やビルなどの事業用建物や駐車場など様々な用途があります。
また相続対策をお考えの人の中でも不動産をたくさん所有されている人や現金や他の金融資産が多い人などいろいろなケースがあります。
なので対策を考えている人のお考えや物件の種別や規模、そのた状況により対策方法というのは異なってくると思います。
私が思うところですが、活用されていない土地などを含む不動産を多数保有されている人は頭を抱えることが多いと思います。
この場合は、しっかりとした計画を立てて対策を進めていかなければなりません。
不要な土地は売却したり、建物建築したり、収益物件に投資したりと段階を踏んで進める必要があると思います。
相続税対策には幅広い不動産知識が必要
上記で書きましたように状況によりますが不動産を売却したり不動産を建築したり、不動産投資をしたりと不動産の中でも幅広い知識が必要で不動産豪奢にも売買が得な業者や住宅が専門の業者がいます。
すべてに対応できる不動産業者はほとんどいないのではないでしょうか。
やはりマンション建築の業者はマンション建築を進めてきますし、事業用の業者は事業用を進めてきます。
あたりまえですが。
これらの不動産業者の営業やセールストークをかいくぐり(笑)考えていかなくてはなりません。
対策方法がたくさんある中で本当にベストな相続税対策を考えるには幅広い不動産知識が必要だということがご理解頂けると思います。
プロフィール
株式会社ロックパイル
不動産コンサルタント 豊田 伸一郎
不動産投資ファンドで数多くの不動産投資や開発を経験。
現在は不動産会社や投資助言会社を経営しながら不動産投資と相続税対策を中心に不動産コンサルティングを行っている。
不動産コンサルティングとは不動産に関する幅広い知識で公正な立場から不動産調査業務や助言・提言を行うサービスです。

豊田 伸一郎
